昨日の雨も上がり朝からいい天気。標高850Mの永寿を出発。

街を出る時からなだらか坂を徐々に上っていく。もうこの辺は台地の地形になってきている。

はちみつの箱に張り付いた糞を取り除いていた。こんな所にテントを張って暮らしているのだろうか。

18Km地点の一つ目のトンネルを通り抜けると下り坂。急に冷え込んできた。手が冷たくって村で早速休憩。あずき汁の中にご飯が少し入っているのと冷たいうどん。温かいうどんだったらもっと良かったが。でもうまい。冷えた手を練炭で暖める。


やがてまた上りに上って、二つ目のトンネル、標高1300Mになっていた。

トンネルを出ると今日も凄い景色が私を待っていた。台地を削ったような荒々しい光景だ。





標高900Mまで下ってフラットな道になる。でも大型トラックからの土埃が酷い。これさえ無かったら何と幸せなんだろう。

かなり古そうな塔が現れる。これも由緒ある塔なのだろう、きっと。

山に穴をいくつも掘ってある大佛寺を通る。

車がやけに少ないなあと思っていたら突然、道が狭くなった。あれー?近くにいたバイクのお兄ちゃんに聞いたら、”長武へ行く道ではない”と後ろを指差した。えー?道を間違ったの?そういえば、標識では左を差している所はあったが、道路が狭くなっていたのと、車の跡がこちらの方が多かったので、ついつい右の方へ来てしまった。ウワーショック。。。今日も間違えてしまった。
8Km引き返し、村で2回目の昼食。先ほど食べたものと同じものだった。麺に唐辛子入りを頼んだらこれもまた美味しい。店の人達と歓談。

また長い上りになる。

洞窟のある家を見かけるが小屋だろうか?昔は部屋として使っていたように思える。ひょっとして今でもそうかな?



またきた上り坂。

やっと長武に着き、ホテルで服の洗濯した時に使うエアコンのスイッチを借りにフロントに行ったら、30代後半ぐらいのお姉さんが出てきて、”もう暖かくなったのでエアコンは使用できない。”と言う。 ”服を乾かすために使いたい” と言ったら ”洗濯機で洗ってあげる”と言われたので、明日朝早いから今晩9時までに持ってきてと言う条件でOKしてくれた。折角だからたくさん洗濯物を出す。
夜、寒さに耐えられず、ホテル代を138元から120元に値切った分を元の値段に戻してスイッチを借りる。(これまで、たまにエアコン代を取られるホテルがあった。)
洗濯物は夜8時半、お姉さんが持ってきてくれたが全く乾いていない。このー!ハンガーをいっぱい借りて結局エアコンで乾かす。部屋も温まったし、洗ってもらっただけでも良しとしとこうか。

一番乾きにくい靴下だが、フィンの所に洗濯バサミで止める。30分もすれば十分乾く。
走行距離:98Km 計:5,003Km